「デザイン無宿 どん底クリエイタア物語」

20年くらい温めていた原稿を電子書籍という形で発表いたしました。現在までに何か大したことを成し遂げたわけでもないので、自叙伝というとちょっと大袈裟なんですが、自分が18から28歳くらいまでにあった変化を中心に、当時の様々な背景も盛り込みつつ構成しています。同じ時代を生きて来られた方でしたら、共感していただける部分もあるかと思います。お読みいただけると嬉しいです。

Amazon Kindle版

楽天 Kobo版

https://books.rakuten.co.jp/rk/e1f790ba279a34728be800151596868f/

婦人公論 9/28号 特集 ”元気の秘訣を聞きました あの人の養生訓”

9月14日発売、伊藤蘭さん表紙の婦人公論9/28号の特集”元気の秘訣を聞きました あの人の養生訓”で医師の鎌田寛さん73歳、ピアニストの室井摩耶子さん100歳、冒険家の三浦雄一郎さん88歳のトビライラストとアイコンを描きました。合わせて261歳の大変為になるご教示を、書店その他で是非ひお手取ってお読みください。

https://fujinkoron.jp/articles/-/4338

シネマトゥディ ”味わい名画座探訪記” 連載 第31回 K’sシネマ

連載第31回がアップされました。新宿駅・東南口の、かつてのディープゾーンにあった任侠映画専門館「新宿昭和館」が周囲と共にイメージを180度覆しシャレオツに変貌。ここでしか観られない、貴重な作品の上映に定評があります。 全国各地のオーナー、支配人がポリシーを持ち運営する独立系の映画館にスポットを当てます。

https://www.cinematoday.jp/page/A0007121

婦人公論9/10号 第二特集 “「突然死」を防ぐには”

小林聡美さんが表の号、第二特集にイラストを描きました。

寒い時期は脳卒中、心筋梗塞に要注意、
切れない、裂けない、詰まらない血管を作る生活習慣10、
とっても参考になる身につまされる記事です、感心しながら製作しました。
2月10日発売、書店、他にてどうぞ。

http://www.chuko.co.jp/fujinkoron/

シネマトゥディ ”味わい名画座探訪記” 連載 第30回

名画座からミニシアターも視野に入れた連載になって、通算・記念すべき第30回がアップされました。
上京して初めて住んだ、懐かしい池袋の西口。当時、住まいから一番近かった映画館はまだ健在。
取材してわかった、近年の池袋の180度のイメージチェンジの成功には、本当に驚きました。
全国各地のオーナー、支配人がポリシーを持ち運営する独立系の映画館にスポットを当てます。

https://www.cinematoday.jp/page/A0007053

婦人公論9/10号 巻頭特集 “あなたの健康常識、もう古い!? 「いつまでも元気」を叶える秘訣”

星野源さんが表の号、巻頭特集にイラストを描きました。こう、と思い込んでいた健康の常識が覆される内容です。

カラダがよろこぶ豆知識 ①1日5分の「ゆびのば体操」でピンピンコロリも夢じゃない ②病気知らずの体になる「いのちの野菜スープ」 ③魚よりも肉がいい!??老けないカギはたんぱく質の摂り方にあり 他に自分のこと?!みたいな、シャレにならない読者の手記もあります。8月27日発売、書店にてどうぞ。

http://www.chuko.co.jp/fujinkoron/

シネマトゥディ ”味わい名画座探訪記” 連載第24回

映画館探訪連載・第24回は、近くに居たこともあって、数々の話題作を観に行ったけれど、一旦閉館、再びめでたくリニューアルオープンした、YEBISU GARDEN CINEMAさん。素晴らしい景観、充実のメニュー、落ち着いた雰囲気、大人のための劇場。新たなエリアも出来た恵比寿ガーデンプレイスと共に、街を丸ごと楽しみたいです。

https://www.cinematoday.jp/page/A0006748

シネマトゥディ ”味わい名画座探訪記” 連載第20回

連載第20回は続いて栃木県の、小山駅直結の「小山シネマロブレ」。
5スクリーンを擁するシネコン創成期の劇場です。
今回も興味深いお話を沢山聞きました。全国各地のオーナー、支配人がポリシーを持ち運営する独立系の映画館にスポットを当てます。

https://https://www.cinematoday.jp/page/A0006513

 

シネマトゥディ ”味わい名画座探訪記” 連載第18回

連載第18回は横浜の3舘目”横浜シネマリン”さん。
伊勢佐木町・長者町、かつての映画の聖地に唯一残った映画館。
全国各地のオーナー、支配人がポリシーを持って運営する独立系の映画館にスポットを当てます。

https://www.cinematoday.jp/page/A000313